2021年12月21日
英語教育支援サービスELSA、スクール向けオンライン導入説明会を22日開催
「世界15億人の非ネイティブ話者が自信を持って英語を話せるようになる」ことをミッションとし、Googleからの出資を受けているELSAは、京都大学、神田外国語大学、私立中学/高等学校等これまでの日本国内校導入・実証実験の事例を交えながら、「教員の負担を減らしながら生徒に英語を楽しみ、発音を向上する」ことを紹介するため、12月22日に導入説明会を開催する。
ELSAは、パソコン、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスで生徒が主体的にAI相手の英会話に取り組める、英語教育支援アプリ。シリコンバレー最先端の音素認識技術を結集し、すでに世界中で2千万以上がダウンロードしている。日本においても進出後約1年で、約45万人が利用。同アプリは消費者向けサービスにとどまらず、教育現場のソリューションとしても活用されている。今回の導入説明会では、スクール組織向け専用機能も含めて説明する。
説明会前半のセッションでは、教育界のノーベル賞『グローバル・ティーチャー賞』日本人初トップ10に選出され、英語教育やアクティブラーニングの第一人者としても活躍される高橋一也氏が、学校教育を取り巻く環境を説明。後半では、実際にデモを行い、フリースピーチの発音や文法を採点する新機能などを使いこなす。スクール向けELSAでは、アプリと管理画面を活用して、教員のスピーキング指導の負担を削減し、短期間で生徒の発音改善と、話す自信を養う。
開催概要
開催日時:12月22日16時30分〜17時30分※ 申込締切は当日12時まで
開催方法:オンライン ※Zoomを使用
対象 :教員、教育関係者、教育委員会、関係省庁、など関係行政者
参加費: 無料
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)