2021年12月27日
リトカル、小さな郷土資料館の出前授業のオンライン講座1月開催
木を通して自然のおもしろさ、すばらしさを伝えていくことを目標に活動するリトカルは、同社が運営するWebアプリ「はなもく散歩」が主催する「はなもく散歩研究会オンラインセミナー」で『小さな郷土資料館の出前授業のオンライン講座』を1月14日に開催する。
「はなもく散歩研究会オンラインセミナー」第5回になる同セミナーは、「小さな郷土資料館が小学生の大人気スポットに!」と題し、講師に川口市立郷土資料館 井出祐史氏を迎え、オンラインで開催する。
17年間川口市の小学校教員を務めた同氏は、昨年4月から教育委員会の管轄する川口市立郷土資料館に着任。コロナ緊急事態宣言で資料館は休館続いたため、ICTを用いた小学校への出前授業を考案した。それが大好評となり2021年度は1万名以上の川口市の小学生を対象に出前授業を実施。結果として郷土資料館と別館の入場者数が急増し、子どもたちの大人気スポットになっている。
子どもたちのオンライン授業は一般的にはなりつつあるが、伝わり方や伝え方は、まだまだ議論されている。同講演では、井出氏がオンライン授業でも子どもたちにしっかりと「思い」を伝えるために実践している様々な工夫を紹介する。ICT活用時だけではなくリアルの自然環境学習授業などにも応用できる内容となっている。
開催概要
開催日時:2022年1月14日 19時30分~22時
開催方法:オンライン ※ZOOMを使用
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)