- トップ
- STEM・プログラミング
- 理研×編集工学研究所、「科学道100冊」書籍セットを希望する50団体に寄贈
2022年1月6日
理研×編集工学研究所、「科学道100冊」書籍セットを希望する50団体に寄贈
理化学研究所(理研)と編集工学研究所は5日、科学の良書をより多くの子どもに届けることを目的に、「科学道100冊」書籍セットを希望団体(計50団体)に寄贈すると発表した。
両社は、書籍を通じて科学者の生き方や考え方、科学のおもしろさや素晴らしさを届ける「科学道100冊」プロジェクトを2017年からスタート。
今回、同プロジェクトを通じて、より多くの小中高生に科学に対する興味を深めてもらおうと、「科学道100冊2021」の書籍30セット、「科学道100冊ジュニア」の書籍20セットを教育機関や公共図書館など、希望する団体に寄贈することにした。
約90タイトルの本を1セットとして寄贈予定で、ブックレット100冊も同封。寄贈先は、申し込み理由などを、「科学道100冊委員会」で審査した上で決定する。審査結果は2月下旬に通知し、3月に配送予定。
申し込みフォームには、「申し込み理由・活用案」を400字以内で記載。30分でタイムアウトするため、あらかじめWordなどで準備するのがいい。
また、「科学道100冊2021」(中高生以上が主な対象)、「科学道100冊ジュニア」(小学生が主な対象)のどちらかを選択して申し込む。両方に申し込むことはできない。
募集概要
募集期間:1月5日(水)~2月9日(水)17:00まで
参加資格:教育機関・公共図書館・各種団体
参加条件:寄贈完了後、設置した写真を送る。また、寄贈完了後の書籍の活用について、後日アンケートへの回答や、取材などに協力
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)