2022年1月6日
SDKI、デジタル教育出版市場の2022~2031年の予測レポートを発表
SDKI Inc.は5日、デジタル教育出版市場の2022~2031年の動向などを予測した新レポー
トを発刊した。
それによると、同市場は、2022年に11,499.8百万米ドルの市場価値から、2031年までに40,381.2百万米ドルに達すると推定され、2022~2031年の予測期間中に17.0%のCAGRで成長すると予想されている。
高度な技術の採用の増加と、教育用の新製品やソリューションの継続的な開発などの要因が、予測期間中に同市場の成長に大きな影響を与える。
また、スマホデバイスの世界的な急速な浸透も、同市場の成長を推進する主な要因の1つ。消費者の読書に対する嗜好は、従来の印刷フォーマットからスマホのようなデバイス互換フォーマットへと徐々に移行していく。
これにより、多くの主要な教育コンテンツ発行者は、携帯電話やタブレットなどのインターネット対応のスマホデバイスを介してアクセスできるさまざまなデジタルコンテンツを配信。これらの要因は、2022~2031年の予測期間中に同市場の成長にも貢献する。
しかし、Mozilla Firefox、Google Chrome、Apache HTTPサーバーなどのオープンソース資料の可用性と、大規模なオープンオンラインコースの出現で、予測期間中に同市場の成長が抑制される可能性もある。
また、コロナウイルスのパンデミックは、同市場の成長にプラスの影響を及ぼした。新型コロナの影響で、大多数の国は完全なシャットダウンに続き、eラーニングが増加。その結果、デジタル教育出版の利用が増加している。
世界中の教育機関は、eラーニングとともに電子書籍やデジタルパブリッシングの使用を促進。その結果、同市場は、コロナウイルスのパンデミックの広範な成長で、予測期間中にプラスの影響を目撃すると予想される。
同市場の地域概要をみると、北米地域が最大の収益貢献者で、2019年には2,945.4百万ドルを占めており、予測期間中に16.6%のCAGRに達すると推定されている。
オンラインコミュニケーションの増加、および北米全体での在宅勤務の増加で、デジタルパブリッシングを選択する需要が高まっており、予測期間中にこの地域の同市場の成長を推進している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)