- トップ
- STEM・プログラミング
- スクーミー、学習型コンテスト「スクーミー課題解決チャレンジカップ」を開催
2022年1月31日
スクーミー、学習型コンテスト「スクーミー課題解決チャレンジカップ」を開催
スクーミーは27日、学習型のコンテスト『スクーミー課題解決チャレンジカップ』を開催し、3月27日に結果発表を行うと発表した。同社では開催にあたり、スクーミーボードとオンライン授業を無償提供し、様々な体験ができる学びの機会を創出する。
新型コロナウイルス感染症の感染者増加により、学校の分散登校や、部活動自粛などと様々な体験をする機会が奪われている。また、それに伴い、慣れない家での自宅学習・オンライン学習が多くなり、これまでの学び方から、新しい学び方へシフトしている。同社は、オンラインでも、多くの学びに触れたり、様々な人と交流したり、オンラインでしかできないような体験を多くしてもらいたい、学ぶことの楽しさや、何かに熱中して取り組むことへの素晴らしさを感じてもらいたいという思いから、プログラミングや課題解決のことを学ぶことができる学習型の同コンテストを開催する。
エントリーした人には、スクーミーボート1台とセンサーを作るために必要なコネクターを2個と学習カード一式、オンライン学習の機会を無償で提供する。
同コンテストの結果は、3月27日にオンラインで発表される。それまでの2月4日から3月20日まで毎週金曜日・土曜日(日曜日)の学習会に参加し、様々なことを体験。「自分で見つけた課題を、楽しく解決することのできる、これまでにないセンサー」をテーマにスクーミーで作成したセンサー、使用している動画、プレゼン資料を提出。結果発表では最優秀賞や協賛企業からの賞が用意されている。
エントリー特典として、先着エントリー100名を対象に、スクーミーボードを1台とセンサーを作ることのできるコネクターを2つと教材カードを無料で提供。社会で活躍するプロエンジニアなどから、プログラミングや課題解決の方法を学ぶことのできるオンライン授業に参加できる。エントリーは個人・チームでの応募・学校での応募・会社での応募と誰でも自由に参加可能。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)