2022年1月14日
新社会人の6割以上が「入社後すぐのテレワークは不安」と回答 =学情調べ=
学情は13日、4月に入社を控えている新社会人410人を対象に実施した、「入社後のテレワークに関するインターネットアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「テレワークの制度があったら利用したいか」と質問したところ、「利用したい」と回答した新社会人が44.9%に上った。「どちらかと言えば利用したい」31.7%を合わせると、「利用したい」と回答した新社会人は7割を超えた。
「ある程度自分で仕事を進められるようになったら、テレワークも実施したい」、「通勤時間がなければ、その分疲れにくくなり、集中して仕事に取り組めると思う」、「通勤にかかる時間を、自己研鑽やリフレッシュに充てることができれば、より生産性高く仕事ができると思う」などの声が寄せられた。
一方で、「入社してすぐにテレワークは難しいと思う」、「まずは出社して仕事や会社の雰囲気に慣れたい」、「直接質問したり、先輩の仕事ぶりを見ながら学んだりできる環境のほうが、早く仕事を覚えることができると思う」などの指摘もあった。
「入社後、どのぐらいの頻度でテレワークを実施したいか」を聞いたところ、「週に1~2回」が36.9%で最多。次いで回答を集めたのは「入社後、仕事に慣れてから実施したい」22.0%で、「毎日」は7.3%に留まった。
20代転職希望者を対象にした同調査では、「毎日」21.7%、「週に3~4回」26.1%と高い頻度でテレワークを実施したいと回答した人が多く、「週に1~2回」の回答は17.2%に留まっている。
社会人経験のある20代転職希望者と比較すると、新社会人は少ない頻度でのテレワークを希望していることが分かった。
「入社後すぐにテレワークを実施することに不安があるか」と尋ねたところ、「不安がある」「どちらかと言えば不安がある」と回答した新社会人が、6割以上(65.4%)に上った。
「テレワークだと質問をしにくい」、「仕事に慣れるまでは、1人で業務を進めると、正しくできているのか分からないと思う」などの声が寄せられており、入社後すぐにテレワークをすることには不安を感じる新社会人が多いことが分かった。
また、「入社後すぐのテレワークで不安を感じること」を聞いたところ、「仕事の進め方の習得」が84.0%で最多。次いで、「先輩や上司などの社内の人間関係」76.9%、「仕事で必要なスキルの習得」74.6%と続いた。
この調査は、今年4月に入社を控えた、新卒採用サイト「あさがくナビ2022」会員を対象に、2021年11月29日~12月3日にかけて、Web上でのアンケートという形で実施。有効回答数は410人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)