- トップ
- 企業・教材・サービス
- ストリートスマート、ICT教育をサポートする教員向けプラットフォームを無償提供
2022年2月8日
ストリートスマート、ICT教育をサポートする教員向けプラットフォームを無償提供
ストリートスマートは7日、ICT教育を支援する教員向けの総合プラットフォーム「master study(マスタースタディ―)」の無償提供を開始した。
「master study」は、Google for Educationを使ったICT教育を進める教員の「あったらいいな」が見つかる総合プラットフォームで、「ICTの知識がない」、「準備時間がとれない」という人でも簡単に使用できるコンテンツを凝縮してまとめてある。
Google Workspace for Educationを活用した科目・単元別の授業テンプレートや、児童・生徒へ向けた Google for Education の解説動画教材などを幅広く準備し、授業準備の工数を減らして、簡単に使用できる。
教員免許を持つGoogle for Educationのプロの監修のもと、実際の授業にすぐに取り入れられるコンテンツ集で、これまでは無償トライアル版を提供していたが、2月7日から正式サービスとして提供を開始した。
2022年春頃からはコンテンツを増やした「有償版」の提供を開始予定だが、2022年春頃までは今後有償となるコンテンツも無償で利用できる。
「master study」概要
■掲載コンテンツ例
①「授業テンプレート」
授業でそのまま活用できるテンプレート集で、必要なものをコピーしてそのまま授業で使える。現在は小学1年~中学3年生までの各授業のテンプレートをそのまま使え、今後は高校用の授業のテンプレートも随時追加予定
②「Google for Education解説動画教材」
Chromebookの使い方、デジタルツールを使う上での注意点など、教師の代わりに児童・生徒に伝える動画集。Chromebookの起動、ログイン方法からデジタルツールを使用する上での注意点などを幅広く解説
③「ICT授業のはじめかた」
ICT授業をはじめる前に、何をどう使っていいのか不安がある教員に向けた手順書。Chromebookの基本的な操作からクラスの作成など多数の手順書がある
④「できるGoogle for Education解説動画」
「できるGoogle for Educationクラウド学習ツール実践ガイド」の書籍をもとに活用方法を解説動画にまとめてある。各アプリや Chromebook の使い方などが学べる
■利用料金(税込)
・教員向け:2970円
・企業やフリーランス、個人向け:6600円
(2022年春頃までは有償コンテンツを無償で利用できる)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)