- トップ
- 企業・教材・サービス
- INERTIA、オンライン教材「easelシリーズ」の全国41校への導入成果を公開
2022年2月21日
INERTIA、オンライン教材「easelシリーズ」の全国41校への導入成果を公開
INERTIAは18日、同社のオンライン教材「easelシリーズ」の導入実証を行っている全国の小中高校(合計41校)の「EdTech導入の実証事例集」を一般公開した。
この事業は、同社が、経済産業省「EdTech導入補助金」(2021年)の支援を受け、全国41校にオンライン教材「easelシリーズ」を提供。2021年8月~2022年3月にかけて、実験的な学習環境構築を行うもの。
同教材を導入した学校には、オンラインプログラミング教材の提供のほか、学校同士の横のつながりを生み出すことを目的にした取り組み「easel meet」を実施。
導入校の教師に、実際にどのようにカリキュラムや目標設定をしたのか、導入してみて良かったことや、逆に困ったこと、それをどのように改善していったか、また生徒の反応なども説明してもらうことで、他の学校が参考にしたり、意見を述べ合ったりする機会を設けた。
また、導入校の生徒のモチベーションアップの機会として、「easel school」を全7回開催。監修者によるワークショプをオンラインで実施した。
今年2月現在開催している「easel Award」では、導入校の生徒に「easel」で作った作品を投稿してもらい、監修者が良かったものを選ぶコンテストを開催。多くの学校は、このAwardを目標として設定し、「つくりたい」を起点にした学びを行っている。
作品はデジタルアートのプラットフォームで見ることができ、学校という枠組みを超えて生徒同士が刺激を与え合う場を目指している。3月に受賞者を発表し、受賞作品はオフラインの会場でも展示する予定。
また、2021年度の成果を受けて、2022年度に向けたオンライン説明会を2月中旬から開催する予定。開催の詳細は、同社ホームページなどで発信していく。
オンラインラーニング教材「easel」シリーズは、1本目が「easel AP」で、感性と論理をともに高めることを目的としたプログラミング教材で、子どもから大人までスマホで学ぶことができ、多くの企業・教育機関が導入している。今後も、建築、バイオアート、映画など、様々なテーマで展開していく予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)