- トップ
- 企業・教材・サービス
- AGREEBIT、議論・合意形成を支援する「D-Agree」を中高対象に5月まで無償提供
2022年2月21日
AGREEBIT、議論・合意形成を支援する「D-Agree」を中高対象に5月まで無償提供
AGREEBITは17日、AIによる議論・合意形成を支援する新サービス 「D-Agree(ディー・アグリー)」を全国の中学・高校を対象として2022年5月まで(申込みは2022年3月まで)無償提供すると発表した。
コロナ禍でオンラインでの非対面授業をせざるを得ない学校も増えている中、グループワーク等で、D-AgreeはAIがファシリテーションを行い、意見集約や合意形成を支援する。
AIによる議論・合意形成を支援する新サービス“D-Agree”。D-Agreeは、AIによるファシリテーション支援を実現した、インターネット上の議論・合意形成支援をするオンラインプラットフォーム。
AI・集合知研究において国際的権威者である伊藤 孝行(京都大学大学院情報学研究科教授、情報処理学会フェロー等)研究室の研究成果をもとに開発。国際特許(国際出願番号 PCT/JP2019/31183)を取得している。
人工知能が自動的に議論のファシリテーションを行うため、時間の制約を受けずに、大規模な意見集約が可能になる。またAIによる議論炎上防止フィルターがリスクマネジメントを行う。集まった意見は、AIにより解析され、議論内容の抽出、構造化、分析が行われ、さらに議論を深めることができる。
<D-Agreeの主な機能>
・AIファシリテーション機能
・議論ランキング集計機能
・AIまとめ機能
トライアル希望の連絡
*応募多数の場合は、締め切る場合がある。
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)