2022年2月25日
保育園におけるオンライン研修の利用調査、回答施設の8割が利用経験あり =コドモン調べ=
コドモンは、こども施設向けICTシステム「コドモン」を利用の全国の保育施設を対象に、オンライン保育研修の利用調査アンケートを実施し結果を発表した。
それによると、「保育者向けのオンライン研修に参加したことがありますか?」の問いには、83.8%が保育者向けオンライン研修に「参加したことがある」と回答。オンラインでの実施が主流になりつつあることが分かった。
「オンライン研修は役に立ったと思いますか?」については、39.2%が「非常にそう思う」56.1%が「そう思う」と回答し、合計95.3%が役に立ったと回答。場所を選ばず受講できるという物理的要因が多く、その中でも地方の施設は交通費や宿泊費をかけて首都圏まで出向いていた手間が省けたという意見もあった。
「対面での研修と比べて、学びやすさに違いはあると感じましたか?」については、全体の31.6%は「オンラインのほうがより学びやすい」と感じており、オンライン研修は時間や場所を選ばないため、複数の研修を受講することが可能であり知識量が増えることなどがメリットだと回答した。
「オンライン研修の受講環境について、改善したいところはなんですか?」については、受講環境で改善したい点として「時間確保」「場所(園内に適したスペースがないなど)」「ツールやネットワーク環境」などがあげられた。
オンライン研修に「参加したことがない」と回答した人の理由では、83%は時間やスペースの確保といった課題を解決できれば、オンラインでの研修参加を希望する回答となった。
「今後はオンライン研修に参加していきたいと思いますか?」については、73%がオンラインでの新卒向け研修を利用したいと回答。自施設だけでは充分な新卒向け研修を整えられない等の悩みがある中、オンライン研修を実施することができれば、大きなメリットがあると考えられる。
「オンラインでキャリアアップ研修を受講していますか?」では、71.8%が受講したことがあると回答。2023年度より必須となるため、オンラインでの受講環境が整っているかどうかがポイントとなる。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)