2022年2月25日
保育園におけるオンライン研修の利用調査、回答施設の8割が利用経験あり =コドモン調べ=
コドモンは、こども施設向けICTシステム「コドモン」を利用の全国の保育施設を対象に、オンライン保育研修の利用調査アンケートを実施し結果を発表した。
それによると、「保育者向けのオンライン研修に参加したことがありますか?」の問いには、83.8%が保育者向けオンライン研修に「参加したことがある」と回答。オンラインでの実施が主流になりつつあることが分かった。
「オンライン研修は役に立ったと思いますか?」については、39.2%が「非常にそう思う」56.1%が「そう思う」と回答し、合計95.3%が役に立ったと回答。場所を選ばず受講できるという物理的要因が多く、その中でも地方の施設は交通費や宿泊費をかけて首都圏まで出向いていた手間が省けたという意見もあった。
「対面での研修と比べて、学びやすさに違いはあると感じましたか?」については、全体の31.6%は「オンラインのほうがより学びやすい」と感じており、オンライン研修は時間や場所を選ばないため、複数の研修を受講することが可能であり知識量が増えることなどがメリットだと回答した。
「オンライン研修の受講環境について、改善したいところはなんですか?」については、受講環境で改善したい点として「時間確保」「場所(園内に適したスペースがないなど)」「ツールやネットワーク環境」などがあげられた。
オンライン研修に「参加したことがない」と回答した人の理由では、83%は時間やスペースの確保といった課題を解決できれば、オンラインでの研修参加を希望する回答となった。
「今後はオンライン研修に参加していきたいと思いますか?」については、73%がオンラインでの新卒向け研修を利用したいと回答。自施設だけでは充分な新卒向け研修を整えられない等の悩みがある中、オンライン研修を実施することができれば、大きなメリットがあると考えられる。
「オンラインでキャリアアップ研修を受講していますか?」では、71.8%が受講したことがあると回答。2023年度より必須となるため、オンラインでの受講環境が整っているかどうかがポイントとなる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)