2022年3月2日
小学生が関心を持っているSDGs 1位「海の豊かさを守ろう」=スカパーJSAT調べ=
スカパーJSATは2月28日、全国の小学生の保護者を対象に実施した「小学生のSDGs教育」についてのインターネット調査の結果を発表した。
子どもが関心を持っているSDGsは「海の豊かさを守ろう」(23.8%)が最多で、「貧困をなくそう」(20.6%)、「陸の豊かさも守ろう」(19.6%)が続き、環境問題や貧困問題を解決していくための取り組みに対し関心を抱いている子どもが多い。
家庭で取り組んでいるSDGsアクションは、「ごみを正しく分別する」(64.3%)が最も高く、「マイバッグやマイボトルを持ち歩く」(63.7%)、「電気を節約する」(57.5%)、「水を節約する」(56.5%)が続き、ごみの分別やプラスチックごみの削減、電気や水の節約など、日常生活で実践しやすいことに取り組んでいる家庭が多い様子。
子どもとSDGsに関する話題で会話をしているのは、「週に1日以上」が14.3%、「月に2~3日」が10.3%、「月に1日」が12.8%となり、「1年に1日以下」までを合計した「会話をしている」は62.0%。多くの家庭へSDGsに関連する知識や情報が浸透し始めている様子。
子どものSDGsの学び方は「学校の授業で学ぶ」(44.3%)が突出して高く、関心を持っている環境問題は「地球温暖化」(33.2%)が最多。子どもに見せたいと思う地球の色は「海の色」(61.7%)。SDGs教育の先生になってほしい芸能人は、1位「HIKAKIN」、2位「林修」、3位「池上彰」、4位「さかなクン」、5位「小島よしお」だった。
調査は、小学生の保護者1000名を対象に、2月3日(木)~2月7日(月)の5日間、インターネット調査で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)