2022年3月2日
小学生が関心を持っているSDGs 1位「海の豊かさを守ろう」=スカパーJSAT調べ=
スカパーJSATは2月28日、全国の小学生の保護者を対象に実施した「小学生のSDGs教育」についてのインターネット調査の結果を発表した。
子どもが関心を持っているSDGsは「海の豊かさを守ろう」(23.8%)が最多で、「貧困をなくそう」(20.6%)、「陸の豊かさも守ろう」(19.6%)が続き、環境問題や貧困問題を解決していくための取り組みに対し関心を抱いている子どもが多い。
家庭で取り組んでいるSDGsアクションは、「ごみを正しく分別する」(64.3%)が最も高く、「マイバッグやマイボトルを持ち歩く」(63.7%)、「電気を節約する」(57.5%)、「水を節約する」(56.5%)が続き、ごみの分別やプラスチックごみの削減、電気や水の節約など、日常生活で実践しやすいことに取り組んでいる家庭が多い様子。
子どもとSDGsに関する話題で会話をしているのは、「週に1日以上」が14.3%、「月に2~3日」が10.3%、「月に1日」が12.8%となり、「1年に1日以下」までを合計した「会話をしている」は62.0%。多くの家庭へSDGsに関連する知識や情報が浸透し始めている様子。
子どものSDGsの学び方は「学校の授業で学ぶ」(44.3%)が突出して高く、関心を持っている環境問題は「地球温暖化」(33.2%)が最多。子どもに見せたいと思う地球の色は「海の色」(61.7%)。SDGs教育の先生になってほしい芸能人は、1位「HIKAKIN」、2位「林修」、3位「池上彰」、4位「さかなクン」、5位「小島よしお」だった。
調査は、小学生の保護者1000名を対象に、2月3日(木)~2月7日(月)の5日間、インターネット調査で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)