- トップ
- 企業・教材・サービス
- eラーニング教材「すらら」などの高校生版に「理科・社会」を新規リリース
2022年3月2日
eラーニング教材「すらら」などの高校生版に「理科・社会」を新規リリース
すららネットは1日、同社のAI×アダプティブラーニング教材「すらら」・「すららドリル」・「ピタドリ」の高校生範囲に、新たに「理科」「社会(ドリルのみ)」をリリースしたと発表した。
「高校理科」の「すらら」コンテンツは、従来の「すらら」と同様に「レクチャー」⇒「ドリル」の流れで知識ゼロの状態からでも体系的な学習ができる。抽象的な概念を理解することに重点を置いており、最終的に暗記に頼らない力を習得できる構成になっている。
「高校社会」は、1問1答形式ドリルでの提供だが、基本的な語句を解答させるだけでなく、近年の共通テストで出題されるような、図版から読み取る問題や正誤問題、包括的な思考力を問う問題も多く取り入れている。
日常学習や定期テスト対策に活用できるほか、ゼロから体系的に学ぶことができ、大学受験対策の基礎となる知識・技能などを身に付けられる。
たとえば、多くの高校生が苦手意識をもっている理科の「物理分野」では、公式の暗記に頼らず、概念の理解を重視した構成になっている。
「なぜそうなるのか」をアニメと分かりやすいナレーションで学べ、知識のほぼない状態からでも理解ができるような構成。
「化学分野」ではリアルな実験を再現。ユーザーは、画面上で手を動かしながら、実際の実験に近い体験ができる。同時に解説も聞くことで、実際の実験で得られる発見やおどろきを体感しながら楽しく学べる。
「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数・数学、英語、理科、社会 5 教科の学習を、教師役のアニメキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができるアダプティブな e ラーニング教材。「ピタドリ」、「すららドリル」は「すらら」の姉妹サービス。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)