- トップ
- 企業・教材・サービス
- TENTO、オンライン授業の孤独感を解消するコミュニケーションツールを開発
2022年3月11日
TENTO、オンライン授業の孤独感を解消するコミュニケーションツールを開発
TENTOは10日、オンライン授業の課題を解消するコミュニケーションツール「noiz」を開発し、同社の子ども向けプログラミングスクールで使用を開始したと発表した。
noizは、テーブルという概念を導入することでオンライン授業の孤独感や双方向コミュニケーションの難しさを解消。参加者同士が簡単にコミュニケーションを取ることができ、「横のつながり」を感じられるようなオンライン授業ツールになっている。
noizにログインすると、いくつもの小部屋(テーブル)があり、それぞれのテーブルで実施している授業の内容が他のテーブルにいてもわずかに聞こえ、まるで実際の教室にいるかのような賑やかさを感じ取ることができる。
これが孤独感を感じにくい1つの要素になっており、また、集中したいときには他のテーブルの音量を下げるなど各自が調整できる。
参加者誰もが同時に画面共有できるが、その画面がテーブルのサムネイルとして表示され、他のテーブルにいても、そのテーブルの様子が見える。
聴覚的に他のテーブルを感じるだけでなく、視覚的にも他のテーブルの様子が見えることになり、これも孤独感を感じにくい要因。
他のテーブルの内容に興味をもてば、移動したいテーブルを1クリックするだけで簡単に他のテーブルへ移動でき、参加者同士のコミュニケーションも活発になる。
講師アカウントと生徒アカウントの区別があるが、講師にも他のテーブルの様子が見えるのは生徒の状況が把握しやすいというメリットがある。また、子どもから存在が知られずにクラスに参加できる閲覧モードなどの便利な機能も備えている。
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)