2022年3月17日
ギブリーのAIチャットボット「PEP」、近畿大学が全学で導入
ギブリーは16日、同社のAIチャットボット「PEP(ペップ)」が、近畿大学の全学生(大学院・短期大学部含む)と教職員の計3万6000人を対象に、学内で運用するSlack環境に導入されることになったと発表した。
3月22日から運用を開始し、授業などで使用するシステムなどに関する学生・教職員からの問い合わせに自動で応答していく。
同大では、授業でソフトウエアを使う機会やその種類が年々増えるにつれて、複数の学生から、ソフトウエアの利用方法など同じ内容の質問が繰り返し寄せられ、それに個別対応することで窓口スタッフの業務負担が増えることが問題になっていた。
そこで、今回、「PEP」を利用して、全学生・教職員に導入しているコミュニケーションツールSlackに「KUDOS Bot」を設置することで、AIがよくある質問に24時間自動応答する仕組みを構築。学生・教職員の利便性向上と窓口スタッフの業務負担軽減をめざす。
KUDOS Botは、「PEP」を利用して、学生・教職員から寄せられる「よくある質問」に対応するサービス。Slack上でKUDOS Botを選択して質問を入力すると、関連するキーワードが表示され、当てはまるものをクリックすると回答が表示される。
学習機能を備えており、利用者からのフィードバックをもとに回答内容の精度を高めることができ、使用するほど幅広い問い合わせに質の高い対応ができるようになる。
同大では、2020年から、全学的なコミュニケーション活性化とオンライン授業の円滑化のために、日本の大学として初めて、全学生・教職員約3万6000人に「Slack」を導入しているが、Slackと「PEP」を組み合わせることで、学生・教職員の利便性を一層高める。
また、同大と同社は今後、学生たちが自由なコミュニケーションを楽しめる、人間の姿をした「AIキャラクターパッケージ」の導入も検討している。
これは、同社とrinna及び、デジタルヒューマンの3社が共同開発中のプラットフォームソリューションで、これまで同社が提供してきた業務応対を自動化する機能に加え、顔と表情、音声、視覚、聴覚と自由に会話する雑談能力を備えたAIキャラクターを開発する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)