2022年3月23日
千葉大生、小中学校で使える「SDGs啓発動画」と「復習テスト」を作成
千葉大学は22日、同大の環境ISO学生委員会が、小中学生を対象とした「SDGs啓発動画」(YouTubeで公開)と「復習テスト」(クイズ、Webフォームで回答)を作成したと発表した。
同委員会は、京葉銀行と協同で、2017年から「ecoプロジェクト~7色の虹を千葉から未来へ」を実施。SDGs達成に向けた取り組みを行っており、今回の動画と復習テストの作成はその一環で、同委員会1~3年生の学生が制作した。
動画と復習テストは、2023年3月末までの期間限定で公開予定で、授業用の教材や長期休みの補助教材などとして自由に活用できる。
また、復習テストを修了した小中学生には、SDGsについて学び、SDGs博士になった証に、同プロジェクトのオリジナルステッカーを贈呈することができる。ステッカー贈呈を希望する学校は、事前に同委員会に連絡。
同委員会は、千葉大で「環境マネジメントシステム実習」という授業を受講し、学内外で様々な環境活動を実践している同大の公式な学生団体。
取組みの概要
■手順1「動画を視聴する」
種類:小学校低学年用、小学校高学年用、中学生用の3種類
構成:①SDGsとは、②現状と課題、③京葉銀行の取り組み、④私たちにできる取り組み
内容:対象学年に応じて、SDGsの説明や具体的な取り組みを紹介
公開動画
各動画のURL:
・小学校低学年用
・小学校高学年用
・中学生用
■手順2「復習テスト(クイズ)に回答」
種類:小学校低学年用、小学校高学年用、中学生用の3種類
内容:動画を復習する内容。どの復習テスト(クイズ)も最後の設問は「自分がこれから取り組めること」の記述問題がある。解説もあり、復習テスト(クイズ)に参加すること自体が学びへとつながる
URL:
・小学校低学年用
・小学校高学年用
・中学生用
■参加方法
参加費用:無料(登録が必要)
登録
詳細
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)