2022年3月28日
学研、教育講演「大学入試改革を見据えた、これからの学びについて」4月4日開催
学研エデュケーショナルは、小中学生の子どもをもつ保護者を対象に、「21世紀型教育機構」理事の石川一郎氏による教育講演会「大学入試改革を見据えた、これからの学びについて」を、4月4日にオンラインで無料開催する。

石川一郎氏
同講演会では、学研教室を含む学研グループの塾で実施している「明日の学力」診断(あすがく)を受検することで、今後の大学入試改革にも対応した学力を伸ばせることや、子どもの学習について家族でしっかり考えていけることなどを、石川氏が分かりやすく解説する。
「明日の学力」診断は、「思考力・判断力・表現力」をはかり、伸ばすための豊富なアドバイスを得られる学力アセスメント。対象は小1~中2。教科横断型の「答えがひとつではない」を自分で考え、自分の言葉で書く出題形式が特長。
開催概要
開催日時:4月4日(月)19:30~20:00(約30分間)
開催方法:ZOOMライブ配信(開催前日までに視聴URLをメールで連絡)
対象:小中学生の保護者
定員:1000人(先着順)
参加費:無料(事前申込が必要)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)