- トップ
- STEM・プログラミング
- DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業 希望校募集開始
2022年3月28日
DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業 希望校募集開始
三菱総研DCS(DCS)は24日、小中学校対象の、ロボットエンジニアの職業紹介、コミュニケーションロボット・プログラミング体験等の出張授業希望校の募集を開始した。
小中学校におけるキャリア教育やプログラミング教育への貢献が目的で、児童生徒の知的好奇心を引き出し、ロボットやプログラミングとの良き出会いとなるように、「初心者でもわかりやすい」「参加型」を主眼とした授業構成にしている。
プログラミング体験は、同社エンジニアが、プログラムの開発画面(フローチャート)をモニターで映しながら、児童生徒の意見も取り入れ、即興でアプリケーションを作成し、ロボットの動きや言葉への反映を確認していく。児童生徒は、手元のプリントとカードでフローを作成するが、実際のプログラミングは行わない。
出張授業概要
授業時間:1コマ(45分~50分)
対象学年:小学4年生~中学3年生
対象人数:1回あたり35名程度まで
募集期間:3月24日~4月30日
授業実施期間:4月11日~9月30日
実施費用:無料
授業構成:
・イントロ
1. 自己紹介
・キャリア教育
2. ロボットプログラマーの仕事紹介
-いつも、こんな会話をしています(対象:小学校4年生)
-ソフトウェアを作る4つのステップ(対象:小学校高学年、中学校)
3. ロボットで私たちがやろうとしていること(対象:中学校)
4. 実証実験ってどんなことするの?(対象:中学校)
・プログラミング体験※
5. ロボットってどうやって動かすの
6. ロボットに好きな言葉をしゃべらせてみよう
7. おしゃべりの後にジェスチャーをつけてみよう
8. おしゃべりを繰り返してみよう
・クロージング
9. ロボットといっしょに歩いてみよう
10. 質疑応答
応募方法:メール
三菱総研DCS デジタル企画推進部 ロボット特別授業担当宛に、
件名:ロボットPGM入門出張授業希望(学校名 例:○○小中学校)
本文:・学校名・住所・メールアドレス・電話番号・窓口担当者氏名・役職名・対象学年、人数・授業実施希望月または期間・その他要望、連絡事項などを記入して送付
送付先アドレス:robodev@dcs.co.jp
関連URL
最新ニュース
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)
- デジタル・ナレッジ、オンライン講座の販売者向け「コンテンツマーケティングセミナー」無料開催(2022年5月25日)