2022年3月28日
慶應義塾大学SFC研究所、第14回データビジネス創造コンテスト本選発表会 結果発表
慶應義塾大学SFC研究所データビジネス創造・ラボは、NTTぷららのサポートで、「第14回 データビジネス創造コンテスト ~Digital Innovators Grand Prix 14(DIG 14)」の本選発表会・審査会・表彰式をオンラインで12日に開催、24日その結果を発表した。
コンテストのテーマは、「日本から発信!コンテンツデータを活用した新たなライフスタイルのカタチ」。多種多様なコンテンツデータの分析を通じ、現代の人々が何に心惹かれ、何を欲しているのか読み解き、誰も想像したこともない日本発の新たなライフスタイルの提案を募集。学生たちに、データ分析を通じて社会課題への理解を深め、解決策を提案する機会を提供し、データを活用できる人材の育成を目指す。
33チームから参加申込みがあり、そのうち20チームが予選にエントリー。予選審査を通過した11チームが本選発表会で最終プレゼンテーション。審査の結果、最優秀賞にはチーム阪大(大阪大学)、優秀賞には、しーりこ(富士見高等学校)、NTTぷらら賞には、Miccle(関西大学)が選ばれた。
審査結果
最優秀賞(賞金20万円)
・チーム阪大(大阪大学)「『プレイリスト』で新しい出会いを『知る』SNS プレシル」
優秀賞(賞金10万円)
・しーりこ(富士見高等学校)「StuTube 【コロナ禍のこども達を救おう】」
NTTぷらら賞(賞金5万円)
・Miccle(関西大学)「Meta Life ~メタバースで生活に彩りを~」
未来創造賞(賞金5万円)
・志村ゼミ(創価大学)「META SCHOOL ~ デジタルとリアルをつなぐ ~」
審査員特別賞(賞金5万円)
・チームつきの(愛知淑徳大学)「新しい漫画との出会い方」
高校生部門賞(賞金5万円)
・あやみん(長野県屋代高等学校)「映画館活性化計画 ~コンテンツデータを利用した、映画館の新しい活用について~」
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)