2022年3月18日
追手門学院大学、U・Iターン促進に向けた中高生向け「教育旅行」を開発へ
追手門学院大学は17日、同大の1年生3人が、長崎県西海市で民泊事業を展開する企業でのインターンシップを行い、地方に移住した起業家との交流を柱とした中高生向け「教育旅行」の開発に取り組んでいると発表した。
九州の西端に位置する同市は、毎年およそ20校・2000人の中高生が修学旅行で訪れ、観光産業を支える1つになっている。
今後、さらなる受け入れ拡大と地域活性化を目指し、同市の協力のもと、地元企業と同大が独自に教育実践型のインターンシップを企画した。
学生らは、3月6日〜18日の約2週間、同市で農林漁業の民泊や体験をコーディーネートする一般社団法人「山と海の郷さいかい」のもとで、インターンシップを実施。
これまで観光施設の見学や林業体験施設を視察に加え、農林漁村での民泊事業に関わる中で、U・Iターンで起業家として活動する人たちに着目。「都会的センスを持ち田舎で働く」をコンセプトに、「林業体験」と「移住者との交流」を組み込んだツアーを企画した。
主に都市部の中・高生に体験してもらうことで、地方へのU・Iターンを将来の選択肢の1つとして意識してもらうのが狙い。3月18日には同市役所など関係者への最終報告会を行う。
報告会の概要
開催日時:3月18日(金)17:00~
開催場所:山と海の郷さいかい[長崎県西海市西海町川内郷1138-2]
主な内容:受入先事業所、西海市役所の関係者に向け、プログラム開発状況と、学習成果を報告
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)