2022年3月25日
「資産形成」授業、高校生の60%以上が「楽しみ」だが「難しそう」 =リクルート調べ=
リクルートは24日、同社の進路情報メディア「スタディサプリ進路」が、高校1・2年生500人と、保護者310人の合計810人を対象に実施した、「資産形成の授業に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「投資に関する授業は楽しみか」と聞いたところ、65.2%が「楽しみ」と回答。「楽しみではない」は34.8%だった。
「投資についてどんな印象を持っているか」を聞いたところ、最も多かったのは「難しそう」60.0%だった。以下、「始める前に勉強が必要そう」39.8%、「ギャンブルっぽい」32.0%、「楽しそう」29.4%、「(経済などを知るうえで)勉強になりそう」29.2%と続いた。
また、高校生の子どもがいる保護者に、「家庭でどの程度お金に関する会話をしているか」を聞いたところ、最も多かったのは「月1回程度」29.0%で、一般的なお小遣いのタイミングと連動していた。
以下、「お金の話はしない」18.1%、「週に1回程度」14.2%、「進学費用などが発生する進路関連のタイミングで」12.6%、「半年に1回程度」9.4%と続いた。
また、高校生に「投資って何?」と聞かれた際にどの程度説明できるかを聞くと、約4割(36.8%)の保護者が「説明できない」と自信のない回答だったが、「ざっくりなら説明できる」保護者も半数以上(57.1%)いた。
この調査は、全国の高校1・2年生の男女(「スタディサプリ進路」の高校生エディター/公式LINE登録者)には2月10日〜14日にかけて、また高校1・2年生の子どもがいる保護者男女(「マクロミル」の登録モニター)には2月17・18日に、それぞれインターネットで実施した。
有効回答数は、高校1・2年生が500人(男子161人、女子339人)、保護者が310人(男性155人、女性155人)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)