2022年3月25日
「資産形成」授業、高校生の60%以上が「楽しみ」だが「難しそう」 =リクルート調べ=
リクルートは24日、同社の進路情報メディア「スタディサプリ進路」が、高校1・2年生500人と、保護者310人の合計810人を対象に実施した、「資産形成の授業に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「投資に関する授業は楽しみか」と聞いたところ、65.2%が「楽しみ」と回答。「楽しみではない」は34.8%だった。
「投資についてどんな印象を持っているか」を聞いたところ、最も多かったのは「難しそう」60.0%だった。以下、「始める前に勉強が必要そう」39.8%、「ギャンブルっぽい」32.0%、「楽しそう」29.4%、「(経済などを知るうえで)勉強になりそう」29.2%と続いた。
また、高校生の子どもがいる保護者に、「家庭でどの程度お金に関する会話をしているか」を聞いたところ、最も多かったのは「月1回程度」29.0%で、一般的なお小遣いのタイミングと連動していた。
以下、「お金の話はしない」18.1%、「週に1回程度」14.2%、「進学費用などが発生する進路関連のタイミングで」12.6%、「半年に1回程度」9.4%と続いた。
また、高校生に「投資って何?」と聞かれた際にどの程度説明できるかを聞くと、約4割(36.8%)の保護者が「説明できない」と自信のない回答だったが、「ざっくりなら説明できる」保護者も半数以上(57.1%)いた。
この調査は、全国の高校1・2年生の男女(「スタディサプリ進路」の高校生エディター/公式LINE登録者)には2月10日〜14日にかけて、また高校1・2年生の子どもがいる保護者男女(「マクロミル」の登録モニター)には2月17・18日に、それぞれインターネットで実施した。
有効回答数は、高校1・2年生が500人(男子161人、女子339人)、保護者が310人(男性155人、女性155人)。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)