- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学情、パーパス「つくるのは、未来の選択肢」を制定
2022年4月7日
学情、パーパス「つくるのは、未来の選択肢」を制定
学情は5日、存在意義や目指す未来を明文化し「パーパス」を制定したと発表した。同社では、パーパス「つくるのは、未来の選択肢」のもと、若い世代に1つでも多くの選択肢を示すことで、これからを担う世代と、企業、ひいては社会の未来に貢献していくという。
同社は、創業以来「社会のお役に立つ企業づくり」をめざし、新卒学生や20代が「正社員」として就職・転職することを支援。学生・企業そして、社会の役に立つために、日本で初めて、合同企業セミナー(現・就職博)を開催したり、就職情報サイト(現・あさがくナビ)を配信するなど、まだ世の中にないサービスを生み出し、新しいスタンダードを生み出してきた。近年では、コロナ禍でWebセミナー・Web面接が急激に増加し、「企業の雰囲気を知りたい」というニーズが高まっていることを受け、オンラインを通じてリアル(企業の雰囲気や社員の声)を届ける採用動画「JobTubeシリーズ」の提供を強化している。
創業45周年を迎えた2022年期を第二創業期と位置づけ、これまで同社が大切にしてきた想いや価値観は何か、社会から期待されていることは何かを改めて言語化するために、「パーパス」を制定。VUCAの時代と呼ばれる現在は、働き手も主体的にキャリアを形成していくことが求められていると言える。自分で「選ぶ」ことが必要になったからこそ、信頼できる「情報」が必要になることは言うまでもない。同社では若い世代に1つでも多くの選択肢を示すことで、これからを担う世代と、企業、ひいては社会の未来に貢献していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)