2022年4月21日
学生団体「舞空キャンパス」、中高大学生向け福祉教育アプリ「KATALVA」を開発
学生団体の「舞空キャンパス」は20日、中高大学生のスキル学習を支援する福祉教育アプリ「KATALVA(カタルバ)」を開発し、各分野のスペシャリストから学んだスキームを全国の学生に向け提供を開始したと発表した。
同アプリは、学生が社会で即役立つスキルを学ぶことができ、キャリア形成を早くから構築できる。
また、ICT教育を通じながら、学生コミュニティ内で相談し合える環境ができ、学生世代の「いじめ問題」にいち早く気付けたり、「引きこもり」の子どもたちのオンラインでの活動参加など、語る場(カタルバ)があることで様々な問題にメスを入れることもできる。
デバイスと通信環境があればいつでも、どこでも学べる仕組みで、習い事などに行かせてあげられないなどの低所得層やひとり親世帯の支援としても活躍できるアプリになっている。さわやか福祉財団の支援で、全国の母子家庭に提供できるようにもなった。
また、同アプリを開発した学生たちと、今若年層に流行している「sassy」(RelyonTrip)アプリと連携した地域活性スキームも開発。
Instagramが検索エンジン化しており、1日お気に入り写真データが100万以上集まる「sassy」アプリのビッグデータから、消費者に受け入れられやすい写真の撮影方法、画角ノウハウなどをセミナーを通じて提供できる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)