- トップ
- 企業・教材・サービス
- クレアニーズ、IT分野の学生の発掘・育成・入社支援までを行う「インターンシッププログラム」開始
2022年4月22日
クレアニーズ、IT分野の学生の発掘・育成・入社支援までを行う「インターンシッププログラム」開始
クレアニーズは21日、国内外学術機関との産学連携で、就労意識の高いIT技術分野の国内外学生の発掘~育成、国内IT企業とのマッチング・入社支援までをワンストップで行う新たなインターンシッププログラムをスタートすると発表した。
同プログラムは、「実際の開発プロジェクト参加型インターンシッププログラム」(Project Based Internship Program:PBIP)と題するもので、新たなかたちの人材紹介スキーム。
まず、国内外学術機関との産学連携で、IT技術者として見込みのありそうな学生(国籍問わず)をインターン生として国内のIT開発プロジェクトに受け入れる。
そして、受け入れた学生たちを「日本の開発現場で通じる IT技術者」として指導育成した後に、顧客企業への紹介・入社支援までをワンストップで実施する。
同プログラムは、連携する各学術機関でも正式な履修科目プログラムになり、プログラム参加生は日本に1年近く滞在し、日本の文化や生活習慣等を学び、日本の開発現場(同社の新潟支社)で、同社が実際に受託した開発案件に携わって実践的な開発経験を積みながら、学校の単位も取得する。
開発中の進捗管理記録、社員とのコミュニケーション内容は、IT技術者としての「能力評価資料」になり、人材採用時に参考となる。また、開発成果物は課題提供企業のシステムとしてそのまま利用することができる。
また、同プログラムは、各社で個別に企画・実施していたインターンシッププログラムを同社が一括して代行するため、企業にとってもこれまでかかっていた経費が削減できる。
さらに、参加学生のリクルートから実施するため、通常の人材紹介サービスなどでかかる人材紹介料やインターンシップ募集の広告宣伝費も抑えることができる。
企業にとっての最大のメリットは、国内外人材を雇用する際の不安要素(特に技術スキル、社会人基礎力)をインターシッププログラムを通して事前評価し、学生と企業間の適性を採用活動前に確認できること。
インターン生として1年近くプロジェクトに参加して、「能力評価資料」の提供を受けることで、採用と育成の負担・リスクを低減しつつ、新卒でありながらも即戦力級だと分かる人材の採用が可能となり、人材不足も解消できる。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)