2022年4月27日
Globee、中高生調査レポート「将来英語を使って何をしたいですか?」
Globeeは26日、「将来英語を使って何をしたいですか?」という内容でアンケートを実施したと発表した。同アンケートは、2021度からAI英語教材abceedを導入している中学・高等学校の生徒849人を対象に行われた。
同社では2021年度から三省堂と協業し、全国の中学・高等学校へ同教材を導入してきた。そこで、日頃から同教材を活用する中学・高等学校の生徒849名に対し、英語学習の目的を調査するため「将来英語を使って何をしたいですか?」という内容でアンケートを実施した。
調査から、「外国人とコミュニケーションを取りたい(友達になりたい、世界の人と話したい)」と「海外旅行・留学・移住の為(海外に行った際のコミュニケーションの為)」を合わせると約7割の生徒が「自分の言葉で英語を使ってコミュニケーションを取りたい」との回答結果になった。「外国人とコミュニケーションを取りたい(友達になりたい、世界の人と話したい)」は50.1%、「海外旅行・留学・移住の為(海外に行った際のコミュニケーションの為)」が19.2%となり、両者の回答を合わせると69.3%と約7割の生徒が自分の言葉で外国人とコミュニケーションを図る為に英語を学習していることがわかった。
「就職を有利にしたい・年収を上げたい」生徒の割合は12.3%と2番目に高い結果に。将来を見据えて、自分自身のスキルアップを目的とする層が約1割強存在することがわかった。「まだ決まっていない」と回答した生徒は高校生よりも中学生の割合が高い傾向にあった。全体の4.6%にあたる40名は将来の英語活用方法について「まだ決まっていない」と回答。40名の内訳は中学生が30名、高校生が10名で、「まだ決まっていない」と回答した生徒の75%が中学生だった。この結果からは上級学年であるほど、将来の具体的な英語活用イメージを持ちながら学習していることが確認できた。
調査期間は3月15日~31日にGoogleフォームアンケート(記述式)にて、行われた。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)