2022年4月27日
Globee、中高生調査レポート「将来英語を使って何をしたいですか?」
Globeeは26日、「将来英語を使って何をしたいですか?」という内容でアンケートを実施したと発表した。同アンケートは、2021度からAI英語教材abceedを導入している中学・高等学校の生徒849人を対象に行われた。
同社では2021年度から三省堂と協業し、全国の中学・高等学校へ同教材を導入してきた。そこで、日頃から同教材を活用する中学・高等学校の生徒849名に対し、英語学習の目的を調査するため「将来英語を使って何をしたいですか?」という内容でアンケートを実施した。
調査から、「外国人とコミュニケーションを取りたい(友達になりたい、世界の人と話したい)」と「海外旅行・留学・移住の為(海外に行った際のコミュニケーションの為)」を合わせると約7割の生徒が「自分の言葉で英語を使ってコミュニケーションを取りたい」との回答結果になった。「外国人とコミュニケーションを取りたい(友達になりたい、世界の人と話したい)」は50.1%、「海外旅行・留学・移住の為(海外に行った際のコミュニケーションの為)」が19.2%となり、両者の回答を合わせると69.3%と約7割の生徒が自分の言葉で外国人とコミュニケーションを図る為に英語を学習していることがわかった。
「就職を有利にしたい・年収を上げたい」生徒の割合は12.3%と2番目に高い結果に。将来を見据えて、自分自身のスキルアップを目的とする層が約1割強存在することがわかった。「まだ決まっていない」と回答した生徒は高校生よりも中学生の割合が高い傾向にあった。全体の4.6%にあたる40名は将来の英語活用方法について「まだ決まっていない」と回答。40名の内訳は中学生が30名、高校生が10名で、「まだ決まっていない」と回答した生徒の75%が中学生だった。この結果からは上級学年であるほど、将来の具体的な英語活用イメージを持ちながら学習していることが確認できた。
調査期間は3月15日~31日にGoogleフォームアンケート(記述式)にて、行われた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)