2022年4月27日
「グループチャット」の利用 中学生は小学生の2倍 =キッズ@nifty調べ=
ニフティは26日、同社の子ども向けサイト「キッズ@nifty」が、小中学生を中心とした子ども2737人を対象に実施した、「友だち・グループに関するアンケート調査」の結果をまとめたレポートを発表した。
この調査では、友だちとの連絡に使用するツールは何か、SNSで友だち同士のグループチャットがあるか、グループチャットで問題が起きたことはあるか、などについてアンケートを取った。
それによると、「友だちとの連絡方法で最もよく使うツール」を聞いたところ、小学生(39%)、中学生(66%)ともに「LINE」が最多だった。中学生では利用率が7割弱まで高まっており、LINEが主な連絡手段となっている様子がうかがえる。
「LINEなどのSNSで友だち同士のグループチャットがあるか」を聞いたところ、中学生の64%が友だち同士のグループチャットが「ある」と回答。小学生(32%)の2倍の割合になっていた。
「普段、グループチャットでどんなことを話しているのか」を聞いたところ、上位は「勉強・宿題のこと」(小学生59%、中学生58%)、「学校のこと」(同57%、64%)、「趣味の話」(同57%、48%)で、中学生では、小学生より「部活・クラブ活動」(同13%、41%)の割合が上昇していた。
「グループチャットで問題が起きたことはあるか」を尋ねたところ、約3割(34%)の子どもたちが、グループチャットで問題が起きたことが「ある」と回答。ただ、2020年の調査時よりもグループチャットでのトラブルの割合は減少していた。
「具体的にどんな問題があったのか」を聞いたところ、「会話について(悪口など)」52%が最も多く、以下、「メンバーについて(招待など)」30%、「通知で時間がとられる」29%、「既読ムシされる」26%、「会話に入れない」23%などが続いた。
「グループチャットについて正直どう思うか」を尋ねたところ、「いいと思う、気持ちが共有できて楽しい」、「クラスや部活の重要な連絡が回って来るから便利」、「通知がうるさいし、意味ない会話はできるだけやらないでほしい」などの声が寄せられた。
また、「SNSで友だちと気持ちよくやりとりをするためのアイデア」を尋ねたところ、「相手の気持ちを考えた文章にする」、「最初に友だちとルールを決める」、「既読がつかなくても責めない」、「絵文字などを使って気持ちを伝わりやすくする」などの意見が寄せられた。
この調査は、小中学生を中心とした子どもたちを対象に、3月18日~4月10日にかけて実施した。有効回答数は2737人。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)