2022年4月1日
GLOCOM、北海道・室蘭栄高校で「自主防災リーダー育成研修」を開催
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は3月31日、北海道室蘭市内の室蘭栄高校の生徒を対象に実施した、デジタル防災教育「自主防災リーダー育成研修」の模様を公開した。
同研修は、GLOCOM が2019年に立ち上げた「災害時コミュニケーションを促進するICT利活用に関する首長研究会」メンバーの室蘭市とセールスフォース・ジャパンが共同で企画し、2021年11月から12月にかけて、3回シリーズのワークショップとして開催。
同ワークショップは、Salesforceのオンライン学習プラットフォーム「myTrailhead」を活用して、高校生が自分たちで地域防災の学習コンテンツを作るアクティブ・ラーニング形式で実施した。
防災・減災について学びながらクラウド環境を体験することで、デジタル活用による地域独自の防災力を高めることを目指した。
第1回(2021年11月11日)では、「室蘭市の災害の歴史について」、「防災・減災の使えるコンテンツ」というテーマの座学と、グループワーク「myTrailheadの活用」(Salesforce)を実施。
第2回(同11月25日)は、「マーケティング戦略から考える災害情報発信~ピッチやTEDの手法活用~」、「防災・減災を学ぶeラーニング~災害対応情報共有リファレンス~」をテーマにした座学と、グループワーク「myTrailheadの活用」(Salesforce)を開催。
また第3回(同12月9日)では、各グループの発表と表彰を行った。
GLOCOMは、2021年3月に、同研究会の2年間の議論をまとめ、「災害時の情報共有参照モデル」と「住民意識向上に向けたリソースリスト」を公開。
「住民意識向上に向けたリソースリスト」は、災害時に自治体から発信される情報を、住民1人ひとりが自分ごととして受け止めて命を守る行動を取るために、住民や自治体が日ごろ活用できるツールを整理したもので、その実践活動として、今回の同高校でのワークショップを開催した。
関連URL
最新ニュース
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)
- 河合塾、東大・京大をめざす新高1生と保護者対象のオンライン学習イベントを3月1日から開催(2025年2月21日)
- 明光義塾、新高1生・保護者向け「高校準備スタートダッシュセミナー」開催(2025年2月21日)
- EDE、「Student SIG キックオフイベント」3月22日開催(2025年2月21日)