- トップ
- STEM・プログラミング
- サンライズ、「動くガンダム」を起点とした探究学習が「STEAMライブラリー」で公開
2022年4月1日
サンライズ、「動くガンダム」を起点とした探究学習が「STEAMライブラリー」で公開
サンライズは3月30日、「動くガンダム」を起点とした探究学習プログラムが、経済産業省のSTEAM ライブラリーで公開されたことを発表した。
「動くガンダム」は、横浜・山下ふ頭内のGUNDAM FACTORY YOKOHAMAで公開中。全高18mの実物大ガンダムを動かすという夢を実現し、横浜で体感できる施設。「機動戦士ガンダム」TV放映40周年プロジェクトの一環として、Evolving Gが横浜市と連携し2023 年3月31日まで期間限定でオープンしている。
小学生高学年(4-6年)向けは、『「動く」って何?動く実物大ガンダムから考えてみよう!』の7日間のプログラム。動くということはどういうことなのか?18mの機械が動くための構造、仕組み、技術について、製作過程の映像、資料、関係者インタビュー等を通じて具体的に提示。身近な素材で実際に脚の部分を作ってみるなど、動きのメカニズムや動かすためにクリアしなければならないことなどを自然に学ぶことができる構成。
高校生向けは、『アニメを現実世界に!?「動く実物大ガンダム」への挑戦から夢を形にする方法を探れ!』の10日間のプログラム。アニメを現実世界に再現するときのハードルって何だろう?技術的な課題以外に経済的、社会的ハードルを一つ一つクリアしていった過程を提示しながら、夢を実現するために必要な視点について、ロールプレイなどを行いながら社会との関わりの必要性と大切さを学ぶことができる構成になっている。
関連URL
小学生高学年(4-6年)向け『「動く」って何?動く実物大ガンダムから考えてみよう!』
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)