- トップ
- STEM・プログラミング
- サンライズ、「動くガンダム」を起点とした探究学習が「STEAMライブラリー」で公開
2022年4月1日
サンライズ、「動くガンダム」を起点とした探究学習が「STEAMライブラリー」で公開
サンライズは3月30日、「動くガンダム」を起点とした探究学習プログラムが、経済産業省のSTEAM ライブラリーで公開されたことを発表した。
「動くガンダム」は、横浜・山下ふ頭内のGUNDAM FACTORY YOKOHAMAで公開中。全高18mの実物大ガンダムを動かすという夢を実現し、横浜で体感できる施設。「機動戦士ガンダム」TV放映40周年プロジェクトの一環として、Evolving Gが横浜市と連携し2023 年3月31日まで期間限定でオープンしている。
小学生高学年(4-6年)向けは、『「動く」って何?動く実物大ガンダムから考えてみよう!』の7日間のプログラム。動くということはどういうことなのか?18mの機械が動くための構造、仕組み、技術について、製作過程の映像、資料、関係者インタビュー等を通じて具体的に提示。身近な素材で実際に脚の部分を作ってみるなど、動きのメカニズムや動かすためにクリアしなければならないことなどを自然に学ぶことができる構成。
高校生向けは、『アニメを現実世界に!?「動く実物大ガンダム」への挑戦から夢を形にする方法を探れ!』の10日間のプログラム。アニメを現実世界に再現するときのハードルって何だろう?技術的な課題以外に経済的、社会的ハードルを一つ一つクリアしていった過程を提示しながら、夢を実現するために必要な視点について、ロールプレイなどを行いながら社会との関わりの必要性と大切さを学ぶことができる構成になっている。
関連URL
小学生高学年(4-6年)向け『「動く」って何?動く実物大ガンダムから考えてみよう!』
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)