2022年5月5日
iTeachers TV Vol.318 近畿大学附属小学校 福嵜将樹 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは4日、iTeachers TV Vol.318 近畿大学附属小学校 福嵜将樹 先生による「ICTで「つながる+広がる」学び(前編)」を公開した。
近畿大学附属小学校のICT活用ビジョン「Communication & Creation」を中心とした学びの実践を紹介する。福島・神奈川・奈良(本校)にある小学校の2年生同士がオンラインで交流。「ICTを使って、遠くの学校の2年生と友だちになろう」と、学校や地域の紹介をきっかけに交流を深めた。遠くの友だちと【つながる】ことで「伝えたい!」という思いが溢れ、「何を伝えるのか」「どうすれば伝わるのか」を自分たちで考え、対話し、多様なアウトプットが生まれた。様々な実践から感じた、ICTで「つながる+広がる」学びの可能性について話す。
福嵜先生は、公立小学校勤務を経て、2014年から近畿大学附属小学校へ。ICT教育推進委員として、全学年での個人持ちiPadの導入に取り組む。ICT活用ビジョン「Communication & Creation」の具現化を進めている。ロイロ認定Teacher・授業デザイントレーナーに認定。「ICTで生活科」(フレーベル館)制作協力。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、近畿大学附属小学校の外山宏行 先生による「THETA(360°カメラ)を使ってお手軽VR体験」。
外山先生は、進学塾や専門学校での講師経験を経て、2006年から近畿大学附属小学校に勤務。2019年にApple Distinguished Educatorに認定。校内外でiPad を活用した実践を発信したり研修やワークショップを行なっている。
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)