- トップ
- STEM・プログラミング
- 会話AIエージェントサービスのプラットフォームを開発する「エキュメノポリス」創業
2022年5月11日
会話AIエージェントサービスのプラットフォームを開発する「エキュメノポリス」創業
会話AIエージェントサービスのプラットフォームを開発するエキュメノポリスが、5月2日に創業した。
同社は、早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構 知覚情報システム研究所の会話AIメディア研究グループの研究員らが中核となって設立された大学発スタートアップ。
デジタル化が進む未来社会「Society 5.0」において、各産業の労働集約的な対面業務を支援・代行するための会話AIエージェントプラットフォームを開発し、人間とAIが協調して各事業者の生産性と品質の向上の実現を目指す。
開発している会話AIエージェントプラットフォーム「LANGX」(ラングエックス;Language Experience Platform)は、ビデオ会議やメタバース環境など、様々な使用シーンでのAIエージェントとの会話体験サービスを実現する。
LANGXを活用した最初のサービスとして、言語学習支援エージェント「InteLLA」(インテラ;Intelligent Language Learning Assistant)の製品版リリースを2023年に予定。InteLLAは、言語学習者の習熟度や理解度に合わせて会話を調整することで能力を引き出し、言語運用能力を効果的に評価することを目的に開発。ウェブブラウザ上でビデオ会議のように手軽にInteLLAとの会話を始めることができる。人間のインタビュアー同様に自然な発話タイミングの制御や非言語的なやりとり、適応的な対話戦略を通して自然な会話を実現し、学習者の潜在的な会話能力を発揮させることを促すという。
5月11日~13日には、東京ビックサイトで開催の「AI・人工知能EXPO」で、ブース展示を行う。InteLLAのデモ体験をはじめ、最新の研究開発の成果を紹介する。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)