- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育同人社、ウクライナ避難民の学習機会確保に向けたデジタル教材を無償提供
2022年5月25日
教育同人社、ウクライナ避難民の学習機会確保に向けたデジタル教材を無償提供
教育同人社は23日、ウクライナからの避難民の児童生徒を受け入れる方針を表明したぐんま国際アカデミーに賛同し、ウクライナからの子どもたちの学習機会確保に向けた教材提供を行うと発表した。

『指書きレッスンGLOBAL』動作画面イメージ
ウクライナ避難民の子どもたちに適切な教育機会を確保するよう、文部科学省から都道府県教育委員会や大学等に4月18日付で通知された。これを受け、ぐんま国際アカデミー様では4月20日に受け入れの方針をいち早く表明。
教育同人社はこの方針に全面的に賛同するとともに、受け入れ後の日本語指導が当面の課題となることを踏まえ、外国籍児童生徒への日本語指導の初期段階で活用できる教材として、クラウドアプリ『指書きレッスンGLOBAL』校内フリーライセンスの無償提供を提案。両者協議の上、5月2日付で寄贈に関する合意がなされたという。提供期間は2023年3月末日まで。
「指書きレッスン GLOBAL」は、タブレット上で文字を指でなぞりながら練習し、字形を習熟するためのアプリ。日本語指導が必要な外国籍児童を想定して開発された経緯もあり、イラストや発音を聞きながら練習する機能も搭載している。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)