2017年7月27日
教育同人社、「特別支援教育向けアプリ」第3弾をリリース
教育同人社は26日、発達に遅れや偏りのある子どもたちの学力の基礎・基盤づくりを支援する特別支援教育向けアプリ「学習サポートシリーズ」の第3弾として、「数のマッチング」「数列」「数の概念や大きさ」に関する判定・トレーニングができる「すうじにタッチ!」をリリースした。
「学習サポートシリーズ」は、発達に遅れや偏りのある子どもたちの状況を把握し、学習の基盤となる「目と手の協応」や「かたち」「すうじ」の認識など、安定して学習に取り組むための基礎的な能力を判定し、トレーニングするためのアプリ。
このシリーズのアプリは、学校でも自宅でも簡単に利用できるようタブレット専用アプリとして企画・開発し、iOS版とWindows版を提供。また学校と自宅で使うタブレットが異なっても同一の操作性が実現できるように開発されている。
シリーズ第1弾の「ふりこにタッチ!」(2017年3月末リリース)、第2弾の「かたちにタッチ!」(2017年6月上旬リリース)に続き、今回、第3弾として「すうじにタッチ!」をリリース。
「すうじにタッチ!」は、指先で数を選択したり、数字を並べ替えたりすることで、「数のマッチング」「数列」「数の概念や大きさ」に関する判定・トレーニングができる。合計12ステージで構成され、ステージごとの分析ができるので、児童の苦手な部分を集中的にトレーニングできる。
iOS版の販売価格は360円(App Storeで販売)。動作環境はiOS8以降を搭載したiPad、 画面サイズ8インチ以上。
Windows版(学校ライセンス版)はオープン価格(ROMパッケージ)。動作環境はタッチパネル機能付き,Windows8.1、またはWindows10搭載機、画面サイズ8インチ以上。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)