2022年5月27日
N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加
N高等学校(N高)とS高等学校(S高)は25日、2021 年度の進路・合格実績を同校の特設ページにて公開した。
2021 年度の進路実績は、大学や短大などへの進学が大きく増加した。内訳では、大学等進学が 32.20%(前年比17.18 ポイント増)、専門学校他への進学が 26.57%(同 0.62 ポイント減)、留学が 0.80%(同 0.17 ポイント増)、浪人が 9.72%(同0.97 ポイント減)、就職が 9.14%(同 1.43 ポイント減)、アルバイト等が 9.58%(同 2.79 ポイント減)となっている。進路決定率は 88.01%(同 1.54 ポイント増)となった。
大学等への進学者が大きく増えた要因の一つに、進学志望の生徒の増加があげられる。前年の大学入試における進学希望者は全生徒の約 36%だったが、2021 年度は約 43%まで増加。また、そのうち現役で進学先が決まった割合は前年に比べて 4ポイント向上しており、現役合格率も伸びている。
さらに、同学園では生徒のニーズに応えるために進学サポートを強化。2021 年には専門チームを立ち上げ、増加する総合型選抜や学校推薦型選抜の利用者にも対応した進路志望別の進路相談や模擬面接、書類添削指導(英語レジュメを含む)など、一人ひとりに合った、1 対 1 の進路指導を実施している。
また、学内向けに大学説明会等をオンラインで実施しており、2021 年夏に実施した合同説明会では延べ 3000 名の生徒・保護者が参加した。加えて、バーチャル技術を使って大学構内を見学できる「バーチャルオープンキャンパス」など、生徒が大学を身近に感じられる取り組みも進めている。
合格実績は、東京大学・京都大学を含む国公立大学に75名(昨年比19 名、33.9%増)が合格。私立大学では早稲田大学・慶應義塾大学 66 名(同 35名、112.9%増)をはじめとし、多数の難関大学に合格。海外大学についても、トロント大学(カナダ)、マンチェスター大学(英国)など、世界でもトップランクの大学に多数合格した。海外大学の合格者数は76名
(同 40名、111.1%増)となっている。
このほか主な就職先に、あいおいニッセイ同和損害保険、ディー・エヌ・エー、ヤマハ発動機などの企業に就職。在学中にインターンとして働きながらプログラミングの能力を磨きエンジニアとして企業に入社した生徒など、N/S 高での学びを生かして就職する事例が多数あるという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)