2022年5月27日
N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加
N高等学校(N高)とS高等学校(S高)は25日、2021 年度の進路・合格実績を同校の特設ページにて公開した。
2021 年度の進路実績は、大学や短大などへの進学が大きく増加した。内訳では、大学等進学が 32.20%(前年比17.18 ポイント増)、専門学校他への進学が 26.57%(同 0.62 ポイント減)、留学が 0.80%(同 0.17 ポイント増)、浪人が 9.72%(同0.97 ポイント減)、就職が 9.14%(同 1.43 ポイント減)、アルバイト等が 9.58%(同 2.79 ポイント減)となっている。進路決定率は 88.01%(同 1.54 ポイント増)となった。
大学等への進学者が大きく増えた要因の一つに、進学志望の生徒の増加があげられる。前年の大学入試における進学希望者は全生徒の約 36%だったが、2021 年度は約 43%まで増加。また、そのうち現役で進学先が決まった割合は前年に比べて 4ポイント向上しており、現役合格率も伸びている。
さらに、同学園では生徒のニーズに応えるために進学サポートを強化。2021 年には専門チームを立ち上げ、増加する総合型選抜や学校推薦型選抜の利用者にも対応した進路志望別の進路相談や模擬面接、書類添削指導(英語レジュメを含む)など、一人ひとりに合った、1 対 1 の進路指導を実施している。
また、学内向けに大学説明会等をオンラインで実施しており、2021 年夏に実施した合同説明会では延べ 3000 名の生徒・保護者が参加した。加えて、バーチャル技術を使って大学構内を見学できる「バーチャルオープンキャンパス」など、生徒が大学を身近に感じられる取り組みも進めている。
合格実績は、東京大学・京都大学を含む国公立大学に75名(昨年比19 名、33.9%増)が合格。私立大学では早稲田大学・慶應義塾大学 66 名(同 35名、112.9%増)をはじめとし、多数の難関大学に合格。海外大学についても、トロント大学(カナダ)、マンチェスター大学(英国)など、世界でもトップランクの大学に多数合格した。海外大学の合格者数は76名
(同 40名、111.1%増)となっている。
このほか主な就職先に、あいおいニッセイ同和損害保険、ディー・エヌ・エー、ヤマハ発動機などの企業に就職。在学中にインターンとして働きながらプログラミングの能力を磨きエンジニアとして企業に入社した生徒など、N/S 高での学びを生かして就職する事例が多数あるという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)