- トップ
- 企業・教材・サービス
- チエル、英語ニュース教材「ABLish」の時事ニュースをSDGsゴール別に分類
2022年6月6日
チエル、英語ニュース教材「ABLish」の時事ニュースをSDGsゴール別に分類
チエルは3日、同社のクラウド型英語ニュース教材「ABLish」で配信される時事ニュースを、持続可能な開発目標のSDGsと関連付け、英語学習と同時に環境問題や社会課題を考え学べる教材としてバージョンアップすると発表した。
「ABLish」は、様々な分野の時事ニュースを新聞やTVニュースのように英語で「知り・読み・聞き」、その内容をシャドーイングしたり要約したりすることで英語4技能(聞く・話す・読む・書く)の修得を習慣化させるクラウド型英語ニュース教材。
週3回配信される最新の記事を「ベーシック」と「アドバンス」のいずれかのレベルで読み解き、教材テーマを使ったグループディスカッションでアクティブラーニングを実践。
「記事内容を要約する」、「一言でまとめる」、「自分の考えを書く」といった書かせる課題でさらに理解を深め、英語力を強化する。
SDGsは、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成された2016年~2030年までの国際目標。
今回の「ABLish」のバージョンアップでは、配信記事をSDGsの17のゴール別に紐付けして、英語で環境問題や社会課題を学ぶ機会を設けることで、「読解力」と「生きる力」を同時に養うことを目指す。
学習者は、これまでの英語学習の流れでSDGsについて知り、環境問題を身近に感じたり進路選択に生かしたりすることにつながる。
一方、教師は授業のテーマや内容に合わせてゴール別に記事を選べ、これまでに配信された既存のトピックからの検索もできる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)