2022年6月6日
北陸大学とTableauが学生向け最新のデータ分析スキル教育で協力
北陸大学は3日、同大学とTableauが2022年度新学期の4月から「北陸大学データサイエンス ・ AI教育プログラム」において、最新のデータ分析スキル教育で協力すると発表した。
同プログラムの情報リテラシー科目(必修科目)は、北陸大学の4学部(「薬学部」「経済経営学部」「国際コミュニケーション学部」「医療保健学部」)の全新入生がデータに関する基礎知識を身につけ、卒業後の仕事においても競争力を発揮するために、必修となっている。
Tableauは学生にTableau Desktopの無償ライセンス、およびTableauアカデミックプログラムを通じた学習教材を提供している。データ・AIの最新動向に関する講義による理論的な知識だけでなく、学生がデータ分析ツールを実体験できる機会も提供。学習課題にデータ分析を取り入れることで、製造、ヘルスケア、金融や他の業界におけるさまざまなビジネスの専門家がそれぞれの役割でどのようにデータを活用しているかを直接学ぶことができる。同大学では、各学部の授業担当教員に加え、教員を手伝う学生数名が選ばれ、事前トレーニングを受け、データ分析の講義や授業サポートを担当する。
昨今、データスキルは重要なスキルとして浮上。この傾向は文部科学省の方針に一致しており、2021年から文部科学省はIT専攻以外でも、すべての大学・高専生に、数理、データサイエンス、AI分野の基礎カリキュラムの提供を奨励している。
同大学では、正確な予測を導き相互につながりあっている関係性を見出すため、データの可視化を助けるビジュアル分析プラットフォームTableauを、1年次必修の情報リテラシー科目に導入する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)