2022年6月10日
スタジアム、大阪府立高校の「就職指導DX化」で府教委と連携協定を締結
スタジアムは9日、大阪府立高校の「就職指導DX化」を協力して推進するために、大阪府教育委員会と連携協定を締結したと発表した。
両者は、2021年度7月の就職活動から、府内の一部公立高校で、先行して就職指導のDX化の実証を実施。
高校に届く紙の求人票を、順次PDF化し、OCR技術で解析することで、求人票の一覧表を作成。簡易的な求人検索サービスをウェブ上に設置して、就職希望の生徒が利用した。
その結果、①デジタル化された求人票は、生徒にとって使い勝手が良いこと、②求人票の管理業務のデジタル化は、担当教員の業務時間を大幅に低減できること(前年の10%の所要時間で求人票の仕分け/開示が完了。平均で50時間の削減ができた)—の2点を確認。
こうした取り組みを踏まえ、23年度は更に多くの府内の公立高校で、両者の連携協力で、就職指導のDX化を推進していく。
連携協力では、スタジアムは、実証結果に基づき開発された求人票管理システム「Handy進路指導室」を学校の費用負担ゼロで提供する。(すでに大阪府内10校で導入が決定)
また、DX化の実現前後での変化を、生徒と教員のそれぞれから定量的・定性的に把握して、次年度以降の取り組みに生かしていく。
「Handy進路指導室」は、紙の求人票をデジタルファイリングすることで、手作業による教員の仕分け作業の手間を軽減し、同時に、生徒はいつも使っているスマホやタブレット、PCから、Web上で自由に求人票を探し出せる。導入にかかる費用や、月額の利用料は一切発生しない。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)