2022年6月16日
小学生の悩み、TOP3は「友人関係」「運動」「成績」=おうち教材の森調べ=
ARINAは15日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもがいる全国の親200人を対象に実施した、「小学生の子どもが悩んでいることは?」と題するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「小学生の子どもが悩んでいること」の1位は「友人関係が苦手」ということだった。「いじめなど様々な問題が多いと思うから」、「人に合わせるのが苦手だから」、「小学校中学年くらいから女の子は難しくなるから」などの声が寄せられた。
2位は「運動が苦手」。「他人との違いで劣るということを実感するから」「ボールが上手く投げられないから」「コロナ禍で運動不足だから」といった声が集まった。
3位は「成績が伸びない」だった。「高学年になると難しくなり授業になかなかついていけなくなったから」、「学習習慣が付かなくて集中できないので」などの声が寄せられた。
4位は「習い事が苦手」ということ。「習い事が伸び悩んできたから」、「目的もなく習い事をさせられているので、悩んでいると思われる」といった意見が寄せられた。
5位は「将来の夢がない」こと。「夢がないというわけではなく、やりたいことが色々あるようだが、どれが自分に合っているか日々悩んでいる様子」などの意見が挙げられた。
以下、6位は「親とのコミュニケーション」、7位は「ダイエット・美容」だった。
この調査は、中学生以下の子どもがいる全国の親200人(10代:5人、20代:33人、30代:84人、40代:52人、50代:19人、60代以上:7人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)