- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、日本語指導が必要な生徒の「読解力向上」の実証研究結果を公表
2022年6月21日
凸版印刷、日本語指導が必要な生徒の「読解力向上」の実証研究結果を公表
凸版印刷は20日、同社のICT学習サービス「navima」の読解力向上支援コンテンツを活用して、日本語指導が必要な中学生を対象に実施した実証研究の結果を公表した。
同社は、2021年12月~2022年3月の期間、茨城県内の6つの中学校で、日本語指導が必要な生徒23人にオンラインで日本語学習を支援し、その効果を検証。
通常授業とは別に行われる個別指導で、教材の1つとして「navima」のコンテンツをインターネット回線で遠隔で提供。また、筑波大学の学生が「日本語サポーター」として、オンライン上での学習支援を行った。
具体的には、「navima」の単元構成に基づき、接続助詞による構文や比較文などいくつかの文法項目に分けた「読解力テスト」を実施。また、「読解クラス」に参加した生徒に対して、実証の終了時期にアンケートを実施した。
その結果、得点率が4割から9割まで上昇した生徒を含め、全体で得点率が上昇。また、「男の子は犬にのられています」といった受け身文の理解を苦手とする傾向も確認。
「読解クラス」に参加した生徒からは「文章を早く理解できるようになった」といった回答を得られ、少人数制の「読解クラス」設置の効果を確認した。
同社は、今回得られた実証結果をもとに、日本語指導が必要な生徒が特につまずきやすいと思われた項目を中心に、さらに検証し、その結果を「navima」の読解力向上支援コンテンツ強化につなげていく。
「navima」は、子どもが「主役」の学びを実現するデジタル教材プラットフォームで、子ども一人ひとりが自分に合った学びを見つけ、自分のペースで学びを進めることができる。小・中学校の算数/数学・国語(読解/漢字)・理科・社会・英語の5教科に対応。
実証研究の概要
実施期間:2021年12月~2022年3月
実施校:茨城県内中学校6校(阿見町立朝日中学、同町立竹来中学、稲敷市立江戸崎中学、筑西市立下館南中学、同市立関城中学、同市立協和中学)
対象生徒:23人
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)