2022年6月29日
九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入
PKSHA Technologyのグループ会社PKSHA Workplaceは28日、深層学習と自然言語処理 (NLP) を活用した、同社のAI対話エンジン「BEDORE(べドア)Conversation」が、九州産業大学に導入されたと発表した。
同大では、チャットボットの導入に関して、初期の活用スコープとして、教務課での活用をテーマに総合情報基盤センターが検討を開始。
一方、既に総合情報基盤センターでは部分的にチャットボットを利用していたが、AIは搭載されておらず事前に設定された情報を回答するだけの仕組みで、効果は限定的だった。
そこで、学生から寄せられる言葉の表現や大学の独自用語の理解が可能なAIを搭載したチャットシステムの活用を検討。他大学での導入傾向や、活用状況などを検討した結果、「PKSHA Workplace」に依頼することを決定した。
今後は、短期的には教務課や他学部を対象に、学内ポータルサイトや各種ウェブサイトへのAIチャットシステムの展開を進めていく。
単なるチャットシステムの活用にとどまらず、来年度以降は学内で活用が広がるコミュニケーションツール「Microsoft Teams」と連携することで、学生の日常のコミュニケーションに密着した形で困り事を解消する。
「PKSHA Workplace」は、 コロナ禍で変容した新たな環境でも社員の才能や熱意が最大限発揮されることを支援するAI SaaS製品を企画・開発・販売する目的で設立された会社。ハイブリッド・ワーク時代に合わせた社内での新しいコミュニケーションのあり方を提案していく方針。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)