- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤフー×慶応大、検索キーワードなどから世の中の気分を推定する「全国ムード指数」を公開
2022年6月29日
ヤフー×慶応大、検索キーワードなどから世の中の気分を推定する「全国ムード指数」を公開
Yahoo! JAPAN研究所は28日、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(常勤)の大越匡准教授(環境情報学部)と連携して、ユーザーの検索キーワードなどの情報を基に「世の中の気分」(ムード)の浮き沈みを推定する「全国ムード指数」を公開した。
同研究所では、2019年度に実証実験を行い、協力を得たモニターから同意のうえで取得した検索データやセンサーデータ、調査アンケートデータを踏まえ、同大SFC研究所と連携して、機械学習を活用して検索キーワードからムードを推定するAI「検索気分モデル」を作成。
同モデルを使って分析すると、特定の検索キーワードとユーザーのムードには関係性があることや、「土日はムードが高くなり、(休日後の)月曜はムードが低くなる」、「新型コロナによる緊急事態宣言が発令されるとムードが低くなる」、「新型コロナに関して、第1波、第2波と時間が経過するにつれて、ムードの低下具合が緩和されている(新型コロナに慣れつつあることが推測される)」ことなどが分かった。
「全国ムード指数」は、これまで一般公開はしていなかったが、多くのユーザーにAIやデータを使ったテクノロジーの楽しみや将来の可能性を知ってもらうために、28日から「全国ムード指数」ページで、週単位の傾向を公開していくことにした。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)