2022年7月7日
コドモン、小学校でのコドモン連絡機能に関する利用アンケート結果を公開
コドモンは5日、こども施設向けICTシステム「CoDMON」を導入する小学校で、保護者と学校職員を対象に実施した利用調査アンケートの結果を発表した。
それによると、「今後もコドモンを使いたいと思いますか?」の問いには、99.7%の保護者が「はい」と回答。前回2020年は「はい」が96.2%であり、小学校の保護者との連絡ツールとしてアプリ利用が一般化しつつあることが分かったという。
「コドモンを使ってみてその効果に満足できましたか?」の問いには、「満足」が73.1%、「普通」が25.4%、「不満」が1.4%と回答。朝の欠席連絡などの情報伝達がスピーディーになり保護者の負担が軽減され、満足度は高い傾向にあるという。「不満」とした人の中には使い慣れるまでに時間を要し不便さを感じたことがあるとの回答があった。同社では効果実感のためさらなる改良を重ねていきたいとしている。
「学校へ欠席連絡する場合、どの方法が一番良いですか?」の問いには、「コドモン」が97.1%。次いで「連絡帳」1.7%、「電話」1.2%となった。
「おたよりは、どの方法が確認しやすいですか?」の問いには、「コドモン/プリント両方欲しい」が44.5%、「コドモン」44.2%、「プリント」11.3%となった。
「学校とのコミュニケーションやPTA活動でどのような点が改善されましたか?(複数選択可)」の問いには、アプリの最大のメリットである「外出先でも学校のプリントを見ることができて便利になった」「プリントの量が減った」という2点が最も改善を実感した結果となった。
「コロナ禍において、コドモンが導入されて役に立ったと思いますか?」の問いには、94.5%が「はい」と回答。理由には「コドモン導入前は欠席連絡のために登校班や近所のお友達に連絡帳を預ける必要があり、コロナ禍は特に頼みづらかったがその心配がなくなったため」、「体温チェックを紙で提出していたのがアプリになったので入力、提出が楽になった」、「家族全員が体調不良でも、簡単に欠席連絡できるため」などの意見が寄せられた。
「保育園・幼稚園から連絡アプリを利用されていた方のみにお伺いします。小学校で利用開始した際に、すでに同じアプリを持っていたことで感じたメリットを教えてください(複数選択可)」の問いには、「新たに操作を覚えなくて済んだ」が59%、「所属施設が異なる兄弟への連絡が一つにまとまり楽になった」が28%、「保育所からのデータを引き継げて楽だった」が13%となった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)