- トップ
- 企業・教材・サービス
- ハイブリッド型総合書店「honto」、夏休みの宿題に役立つ「自由研究本」のランキング発表
2022年7月22日
ハイブリッド型総合書店「honto」、夏休みの宿題に役立つ「自由研究本」のランキング発表
ハイブリッド型総合書店「honto」は21日、夏休みの宿題に役立つ「自由研究本」の2022年版ランキングを発表した。
「honto」は、大日本印刷(DNP)が、丸善ジュンク堂書店、文教堂、トゥ・ディファクトの3社と共同で運営するハイブリッド型総合書店で、今回発表した同ランキングは、hontoサービス実施店の丸善、ジュンク堂書店、文教堂とhontoサイトで購入された書籍や電子書籍の販売データをもとに集計した。集計期間は4月1日~7月15日。
それによると、「小学生」の自由研究本のランキングで第1位になったのは、2015年に発売されたロングセラー「カンタン!キレイ!万華鏡キット 自由研究にそのまま使える!」。
ハサミとのりとセロハンテープを用意するだけで万華鏡がつくれるうえに、まとめやすく発表できるようなアドバイスシートもあり「至れり尽くせり」の内容で、小学低学年にピッタリの自由研究本。
第3位、7位、8位には、学研プラスの「自由研究おたすけキット」シリーズがランクイン。実験用の器具や材料、実験のガイドブック、まとめ方の実例レポートがセットになっており、どの実験も1日~3日でできる。対象は小学3年生以上になっているが、大人も楽しめる。
小学生よりレベルが上がる中学生では、「研究のテーマを探せる」書籍が人気。「中学生」のランキングでは、「学研の中学生の理科自由研究」シリーズが第1位と第2位にランクイン。中学理科に関連した実験テーマごとにかかる時間や難易度が表示されている。
また、書籍カテゴリー「一般」では、「おうちで作れる実験スイーツレシピ お菓子+化学=おいしい&楽しい! 夏休みの自由研究に!観察・まとめ方のコツも掲載」が第1位を獲得。
「自由研究本」ランキング概要
■小学生向け「自由研究本」
第1位:「カンタン!キレイ!万華鏡キット 自由研究にそのまま使える!」
(通販ストア)
第2位:「キラ★キラ自由研究&クラフト 小学生 宿題もバッチリ! (レポートらくらく)」
(通販ストア)
第3位:「DNAを調べよう(自由研究おたすけキット)」
(通販ストア)
第4位:「自由研究アイディア集 (ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの理科おもしろ攻略)」
(電子書籍ストア)
(本の通販ストア)
第5位:「学研の小学生の自由研究 まとめ方がよくわかる! 発展・関連研究&まとめ方の例つき改訂版 科学編 実験 観察 工作」
(通販ストア)
■中学生向け「自由研究本」
第1位:「学研の中学生の理科自由研究 完全版 レポートの実例&発展研究つき」
(電子書籍ストア)
(本の通販ストア)
第2位:「学研の中学生の理科自由研究 レポートの実例&発展研究つき 改訂版 チャレンジ編」
(電子書籍ストア)
(本の通販ストア)
第3位:「すぐできる、よくわかる!自由研究中学生の理科 Newチャレンジ」
(通販ストア)
第4位:「中学生理科の自由研究パーフェクト レポートの実例つき すぐできる面白実験43 実験の手順とコツがイラストでよくわかる」
(通販ストア)
第5位:「すぐできる、よくわかる!自由研究中学生の理科 Newベーシック」
(通販ストア)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)