- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル・ナレッジ、「HTML型学習コンテンツ制作サービス」の提供開始
2022年7月22日
デジタル・ナレッジ、「HTML型学習コンテンツ制作サービス」の提供開始
デジタル・ナレッジは21日、「HTML型学習コンテンツ制作サービス」の提供を開始したと発表した。
同サービスでは、「教育内容に合った効果的な教材を作りたい」、「でも手間や時間はかけられない」などといったコンテンツ制作の悩みを解決するために、同社オリジナルのeラーニング教材を作成する。
これまで数多くの企業、学校、教育事業者のeラーニング化を支援してきた同社の専門スタッフが、手持ちのPowerPoint資料をベースにした教材から、受講者からの能動的なアクションが可能なインタラクティブ教材まで、それぞれの教育目的に最適な教材作成や教材設計を支援する。
【コンテンツの概要】
・「シナリオ型」
選択肢によって次の問題や展開が変化する分岐型のコンテンツ。商談ロールプレイのシミュレーション教材制作などにオススメ
・「オーディオスライド型」
スライドと音声が同期したページ切り替え型のコンテンツ。業務上必須の知識やルールのマニュアル化や、法律関連など更新頻度の高い教材の制作などにオススメ
・「パズル型」
空欄にパーツや答えをはめ込む形のパズル問題が作成できる。単純な選択問題ではなく、 ゲーム性のある教材を制作できる
問合せ
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)