- トップ
- 企業・教材・サービス
- インターネットセキュリティ「ノートン」、日本PTA全国協議会推薦商品に認定
2022年7月22日
インターネットセキュリティ「ノートン」、日本PTA全国協議会推薦商品に認定
ノートンライフロックは21日、同社の提供するセキュリティブランド「ノートン」シリーズが、子どものインターネット利用を守るセキュリティソフトとして6月から日本PTA全国協議会推薦商品に認定されたことを明らかにした。
パソコンやスマートフォンを見るほか、Wi-Fi通信の保護や個人情報流出対策ができる製品であること、スマートフォンを通して子どもの安全対策ができること、オンライン学習をする子どもが安心してデバイスを利用できるように脅威から保護していることなどが評価された。
同社の「ノートンファミリー」機能は、フィルタリングや子どものオンラインのアクティビティを確認できるほか、子どもが無事にいつもの登校時刻に学校に到着しているかなど、居場所を確認することができる。また、WindowsやiOS端末で子どもが視聴しているYouTube動画の一覧も確認できる。「スクールタイム」機能では、学習に集中できるように、オンライン学習中には必要なサイト以外にアクセスできない設定が可能となっている。
さらに「ノートンIDアドバイザー」搭載の「ソーシャルメディアの監視機能」はFacebook、Instagram、Twitter、LinkedIn、YouTubeに対応しており、アカウントが不正利用されている可能性の高い場合や、潜在的に危険なリンクを検出した場合にユーザーに通知することで、ソーシャルメディアアカウントを安全に保護する。また、フィード内の不適切なコンテンツ・ヘイトスピーチなどを検知して通知する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)