- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「第8回すららアクティブ・ラーニング」の最優秀賞などを公表
2022年8月24日
すららネット、「第8回すららアクティブ・ラーニング」の最優秀賞などを公表
すららネットは23日、5月20日~8月20日にかけて実施した「第8回すららアクティブ・ラーニング」の最優秀賞などを公表した。
「すららアクティブ・ラーニング」は、参加者がICTの活用で学年・地域に関係なく社会課題解決に向けて議論し、Society5.0の時代を生き抜く力をはぐくむ協働学習イベントで、参加対象は全国の小学生~高校生。
今年は、全国の小中高生約250人が参加。5月末からICTを活用した意見交換やワークショップを経たのち、3人1組になって調査・分析などを行い、7月上旬にレポートを提出。
その中から選考された6チームが、8月20日にオンラインでプレゼンを行った。
その結果、「外国にルーツをもつ人が、あなたの住んでいる街でよりよく生きるには?(多文化共生社会)」という課題に対して、実態調査の分析から学生同士の交流の必要性に着目し、実践フローを提言した長崎市の真未来塾に所属するチーム「Nagasaki Global Innovators」が最優秀賞を獲得。
最優秀賞のほか、優秀賞、特別賞に加え、最終選考におしくも進めなかったチームの中から5チームが奨励賞に選ばれた。
最優秀賞を受賞した「Nagasaki Global Innovators」は、中学2年生男子と高校1年生の男子、高校2年生の女子のチーム。課題に対しては、学生同士のマッチング、料理の持ち寄りなど国際交流の機会となるイベントを提案。
審査員からは、TVのインタビュー形式での演出で目を引くプレゼンが際立っていた点、提案に取り組むべき背景や理由を論理的に説明できていた点、そしてターゲットや実践のフローが盛り込まれていた点などが高く評価された。
【審査結果の概要】
■最優秀賞(全国第1位)
チーム名:「Nagasaki Global Innovators」(真未来塾・長崎県)
■優秀賞(全国第2位)
チーム名:「カエル軍団」(G-braves・千葉県)
■優秀賞(全国第3位)
チーム名:「チームNYS」(G-braves・千葉県)
■特別賞(3チーム)
・チーム名:「Team Bolide」(英進館原校・福岡県)
・チーム名:「For Everyone」(英進館福間校・福岡県)
・チーム名:「ここぽらす」(個別学習塾ココテラス・山梨県)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)