2022年8月26日
同志社大学、複数要素認証(MFA)を大規模私立大学で日本初の全面導入
同志社大学は24日、学内で提供している各種情報システム利用時の利用者認証に、従来のユーザID、パスワードに加え、イメージングマトリクスやスマホへのプッシュ通知を併用した、より強固な利用者認証(複数要素認証(Multi-Factor Authentication))を全面導入したと発表した。大規模私立大学での全面導入は、日本で初めてのこと。
これまで情報システムの利用には、多くの組織でユーザID、パスワードでの利用者認証が標準的な方法として活用されている。また、重要な情報を扱う一部のアプリケーションやシステムに限り、ユーザID、パスワードに加えて、何らかの他の要素を利用した利用者認証も行われてきた。
同大学でも2010年以来、教員による成績の入力や、学生の届出住所の変更等には、学生証、社員証の裏面に印字した乱数表を活用したマトリクス認証を活用してきたが、ID、パスワードの漏洩に起因するセキュリティインシデントが多発している世間の状況を鑑み、学生、教職員がより安心・安全にシステムを利用できるように、複数要素認証を学内の全システムを対象に導入することにした。
利用者は、ユーザID、パスワードに加えて、事前に自らが決めた画像(アイコン)を選ぶ「イメージングマトリクス認証」、スマホに専用アプリケーションをインストールして、システム利用認証の際に許可を求める「プッシュ通知認証」、PCやタブレット、スマホ等に付属のカメラや指紋読み取り装置を利用する「FIDO(ファイド)認証」の3つの方法からいずれかを使用して、安心・安全にシステムを利用することができる。
同大学では、学内での諸活動にICTの活用が必要不可欠となっている昨今、ランサムウェアによる被害や、アカウント乗っ取りによる被害を回避し、誰もが安心して、学習、教育研究活動に取り組むための一助として、認証機能の強化が役立つことになると評価している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)