- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI教材「atama+」、高校生向け「英単語学習機能」を大幅リニューアル
2022年9月1日
AI教材「atama+」、高校生向け「英単語学習機能」を大幅リニューアル
atama plusは8月31日、同社のAI教材「atama+」の高校生向けの「英単語学習機能」を大幅リニューアルし、AIの記憶度判定と5段階から選べるレベル設定で、生徒一人ひとりに合わせた学習ができるようにした発表した。
同教材は、AIが生徒一人ひとりに合わせた教材を作成するプロダクトで現在、全国で3100を超える塾・予備校を通じて小中高生に提供されている。
英語学習機能は、2017年12月から提供を開始し、生徒の学習データや実際の声を元に継続的にプロダクトの改善を図ってきた。
2022年度からはじまった高校の新学習指導要領では、小学校入学から高校卒業までに約4000〜5000語の英単語を学ぶとされており、以前の学習指導要領と比較すると単語数が1000〜2000語程度増加する。
同教材では、今年3月に中学生の英単語学習機能の拡充を、また7月には小学生の英語学習機能の提供を開始し、生徒の学びをサポートしている。
【リニューアルの概要】
■AIによる記憶度判定:
AIが生徒の学習データを元に、単語毎に記憶度を「覚えた」「うろ覚え」「苦手」「未判定」の4種類に分けて判定。苦手なものを優先的に復習するなど、効率的な学習ができるようになる
■レベル設定を細分化:
生徒自身が設定する難易度のレベルが、従来の4段階から5段階(中学基礎レベル、高校入門レベル、高校基礎レベル、高校標準レベル、高校発展レベル)に細分化。より個人の目標や学力に合わせた形での学習ができるようになる
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)