2022年9月1日
こどハピ、「自分で天体望遠鏡を作って月のクレーターを観察しよう!」オンライン開催
参加型オンラインスクール「こどハピ」を運営するシンシアージュは、「天体の秘密を解き明かす!自分で天体望遠鏡を作って月のクレーターを観察しよう!(天体望遠鏡キット付)」を9月10日にオンラインで開催する。
こどハピでは科学実験室をはじめ、SDGsをテーマとした授業や季節に適した授業をそれぞれの専門家が分かりやすく教えている。子どもたちは専門家から直接学ぶことによって、他では学べない知識を得ることができ、貴重な体験をすることで気づきの幅を広げ探究心を育むことができる。
今回の授業では、天体望遠鏡を作りながら「使い方」や「レンズの原理」「天体観測の方法」「月や天体について」を学ぶ。大ボリュームなテキスト&記述式ワークシート一式、天体望遠鏡キットを送って、作った望遠鏡で授業の夜には美しい秋の月のクレーターを観測することができる。
ある程度漢字の読み書きのできる子どもが対象。9月10日(土)11:00~12:20/12日(月)17:00~18:20/23日(金)11:00~12:20にZoomを利用して実施する。日程によって講師が異なる。参加費は8800円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)