2022年9月1日
こどハピ、「自分で天体望遠鏡を作って月のクレーターを観察しよう!」オンライン開催
参加型オンラインスクール「こどハピ」を運営するシンシアージュは、「天体の秘密を解き明かす!自分で天体望遠鏡を作って月のクレーターを観察しよう!(天体望遠鏡キット付)」を9月10日にオンラインで開催する。
こどハピでは科学実験室をはじめ、SDGsをテーマとした授業や季節に適した授業をそれぞれの専門家が分かりやすく教えている。子どもたちは専門家から直接学ぶことによって、他では学べない知識を得ることができ、貴重な体験をすることで気づきの幅を広げ探究心を育むことができる。
今回の授業では、天体望遠鏡を作りながら「使い方」や「レンズの原理」「天体観測の方法」「月や天体について」を学ぶ。大ボリュームなテキスト&記述式ワークシート一式、天体望遠鏡キットを送って、作った望遠鏡で授業の夜には美しい秋の月のクレーターを観測することができる。
ある程度漢字の読み書きのできる子どもが対象。9月10日(土)11:00~12:20/12日(月)17:00~18:20/23日(金)11:00~12:20にZoomを利用して実施する。日程によって講師が異なる。参加費は8800円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)