- トップ
- STEM・プログラミング
- OKI、小中学生向け「AIを使った画像認識プログラム体験ワークショップ」を実施
2022年9月1日
OKI、小中学生向け「AIを使った画像認識プログラム体験ワークショップ」を実施
OKIは8月30日、デジタル庁をはじめ、霞が関に所在する各府省庁等が連携して8月3日・4日に開催した「こども霞が関見学デー」に出展し、「ScratchでAI体験~物知りネコを育てよう~(画像認識のプログラミング体験)」を実施したと発表した。
このプログラミング体験は、デジタル庁が掲げた本年度のテーマ「デジタル自由研究~おうちでできるデジタル体験~」のワークショッププログラムとして実施したもの。
2日間で計4回実施したワークショップでは、事前に申し込んだ14名の子どもたちが受講し、OKIソフトウェアの社員が講師を務めた。OKIソフトウェアではAI技術者の育成にも取り組んでおり、AIと画像認識技術を活用したワークショップを体験することで、「親子で『デジタル』について考える、触れる、より知っていただく」ことに貢献できると考えたという。
実際のワークショップでは、さまざまなモノの画像をAIに学習させ、AIの判断結果を、ネコを模したキャラクターを通して表示させた。AIの機能によりネコが物知りになっていく様子を、参加した子どもたちに楽しみながら体験してもらったという。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)